Co-Writing Farm Official blog

クリエイター集団Co-Writing Farm(CWF)のオフィシャルブログ。メンバークリエイターの日々の活動などをカジュアルにお伝えします。

僕らを育てた「山口ゼミ」はこんなところです〜27期レポート〜

おはようございます、CWFの作曲家、ペンギンスです。けっこう貴重な記事があがっていたのでシェア。

tcpl.jp

Co-Writing Farmというコミュニティがあること自体は作曲家業界のなかでも少しずつご存知の方が増えてきてるとは思うんですが、「いったいなんの集団なのか」についてはあまり知らない方が多いんじゃないかなと・・・

実は「山口ゼミ」というJ-POPや劇伴等の作曲家を育成するプログラムがあって、そこの出身者によって構成されているコミュニティが「Co-Writing Farm」なんです。もう6年以上この仕組みで運営されていて、昨年はメンバーの成長に伴って株式会社CWFが新たに設立されたりと、常に現在進行形で進化を続けています。

とはいえこの「山口ゼミ」ってなんなんだろう、ってなりますよね笑。バイネームで名前がついてるし、大学のゼミみたいですよね笑。その実態、実感がよくわかるように、実際の山口ゼミの講座の様子をレポート形式にしたのがこの記事です。

tcpl.jp

受講検討されてる方はこれを読んで決めていただければと思いますし、「何者なんやねん」という方は笑、これを読んで雰囲気を知っていただければ幸いです。

f:id:cowritingfarm:20200111072617j:plain

 

今月のCWFリリース〜OH MY GIRL JAPAN 3rd ALBUM「Eternally」に4曲収録!

こんにちは、CWFのペンギンスです。今月もたくさんのCo-Writing Farm発の楽曲がリリース予定されています。
その中でも特に注目なのがCo-Writing Farm作家による楽曲が4曲も収録されているこちらのアルバム。

ohmygirljapan.jp

K-POPガールズグループとして人気急上昇中のOH MY GIRL!!
日本でもライブツアーの実施やJAPAN ALBUMのリリースなど動きが活発な彼女たちのJAPAN 3rd ALBUM「Eternally」が本日発売です。

Co-Writing Farmからは表題曲「Eternally」はじめ「Polaris」「Precious Moment」「Fly to the Sky」の合計4曲を楽曲提供させていただきました。

Amazonでは通常盤、初回限定盤A、初回限定盤Bと発売されており、4曲とも全TYPEに収録されています。

JAPAN 3rd ALBUM 「Eternally」 (通常盤) (特典なし)

JAPAN 3rd ALBUM 「Eternally」 (通常盤) (特典なし)

 


もちろんサブスクでも聴けます。Spotifyプレイリスト「THIS IS Co-Writing Farm」はこちら。今回の4曲はじめサブスク解禁されているCo-Writing Farm楽曲がラインナップされています。

open.spotify.com

リリース当日の今日は、制作に関わったCo-Writing Farm作家からのコメントで4曲を紹介していきたいと思います。


===
トップラインを担当しました。どの楽曲に対してもそうなのですが、特に「Eternally」は各パートそれぞれにしっかり意味を持たせようと思いました。歌割りが少ないメンバーでも輝けるよう、印象に残るよう、メロディを書きました。ライブも拝見しましたがOH MY GIRLらしい“儚さ”が加わっていてよかったです。

水流雄一朗(Eternally)

===
作曲に取り掛かった際に「OH MY GIRLさんが歌って映えるように、透明感ある清純な女性が歌うような世界観を出したい」と考えてソングライティングをしていました。ライブで彼女たちの実際の歌声を聴かせていただいて、とても感動したのを覚えています。コーライトの良い点として最初にソングライティングをした後、歌詞案が上がってきたら「このリリックは強い言葉で良い感じだから、メロも変えよう」とか、歌詞に合わせた改善があったりその後もトラックや歌が入ることで、自分が想像していなかったドラマチックな作品に仕上がっていったなと感じています。めちゃくちゃ嬉しいです!

alura(Precious Moment)

===
OH MY GIRLの皆さんに楽曲を提供出来たこと、すごく嬉しく思っています。制作時からアーティストが歌って映える事を念頭に置きチームで制作を進めましたが、実際に仕上がった楽曲は想像通り、むしろアーティストが歌う事でさらに美しいものが出来上がったと思っています。今回リリースされた曲たちが、誰かにとってのお気に入りになることを期待しています。

Sorato(Eternally/Precious Moment/Polaris

===
明るくポップなダンス曲です。ライブでみなさんで盛り上がって貰えたら嬉しいです!

TomoLow(Fly to the Sky)

===
OH MY GIRLの皆さん、可憐で美しく、それでいてチャーミングですよね。私はそんな「美しさとチャーミングさが共存しているもの」にすごく心が惹かれます。今回の楽曲でそれが表現できていたら嬉しいです。OH MY GIRLの皆さんに、本当に感謝しています。コーライターのRyo Itoさん、Soratoさん、Mayuneさん、そしてコーラスの加藤はるかさんにたくさんお力をお借りして「Polaris」が生まれました。尊敬する作家さんとご一緒できたこともすごく嬉しいです。ぜひたくさん聴いてくださいね!!

室屋優美(Polaris
===


Co-Writing Farmが生み出した楽曲で、OH MY GIRLの世界を楽しんでください。


OH MY GIRL 『Eternally』Live ver.

2020謹賀新年!〜お知らせなど〜

あけましておめでとうございます、CWFのペンギンスです。
今年もよろしくお願いします。

2020年のはじまりですね。昨年もたくさんのコーライト楽曲がCo-Writing Farmから世に出ていきましたが、今年も既にリリース決定楽曲が多数控えております。

常にコーライティングムーブメントを広めていく、盛り上げていく、という気持ちでCo-Writing Farmメンバーは日々制作に打ち込んでいますので、リスナーの方は是非その音楽に触れてほしいし、クリエイターの皆様とは是非一緒に何かできればと思いますし、クライアントの皆様には今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、リリースのひとつですが、本日(1/6)よりテレ東系アサオビ情報番組「おはスタ」にてCo-Writing Farmからの楽曲「Girl meets Girl」が3学期テーマ曲として起用頂いております。

わたくしペンギンスと、頼れる兄貴のhanawayaパイセンとのコーライティングで作りました。

冬の朝からハイテンションになれる曲なのでぜひチェックしてみてください!

放送開始と共に、iTunes StoreAmazon Musicなどのダウンロード配信が開始されておりますので、こちらも要チェキです。 

Girl meets Girl

Girl meets Girl

  • 発売日: 2020/01/06
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

2月19日にはCDパッケージ盤も登場です。

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)

【Amazon.co.jp限定】Girl meets Girl (通常盤) (DVD付) (デカジャケット付)

 

今年も色々なCo-Writing Farmの活動や、日々の風景、メンバーひとりひとりの思うところや、具体的なお役立ちTIPSなど、ブログからたくさん情報発信していけたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 
f:id:cowritingfarm:20200106221215j:image

リファレンス楽曲の分析、活用方法

CWFの竹島です。今日はリファレンス楽曲の分析、活用方法について書きたいと思います。

  1. 結論 ”かっこよさそのもの””要素”の取捨選択
    BPMサウンド、楽曲展開、コード進行、フレーズとコードの関係、何が、その楽曲のかっこよさの根本なのかを分析し、単にフレーズをパクるのではなく”かっこよさそのもの””要素”を取り込みましょう。

  2. どこまで似せていいの?なにをチェックすればいいの?
    • よく作曲サイトなどで、リファレンスいわゆる参考曲を用意して、作曲やミックスをしましょうと言うような内容がありますよね。クライアントから発注頂く際も、必ずリファレンス曲が添えてあります。
      しかし、そのリファレンスをどう活用していいのか悩む方も多いのではないでしょうか?どこまで似せていいの?なにをチェックすればいいの?そんなお話です。

  3. 分析時のポイント
    • 自分は下記のポイントを重点的にリファレンス楽曲をチェックします。
    1. サウンド
      • 基本BPMはリファレンスと同じにします。使っている音のジャンル、キック、スネア、ハイハット、あとコードシンセの音かベースの音で大体のジャンルが決まる為、系統を確認します。
    2. コード進行とスケール
      • 曲の雰囲気はコード進行か、もしくはアクセントで使われているスケールが担っている事が多いため、コードや使われているスケールを確認。
    3. コード進行に対するメロディの動き
      • メロディはコード上において何度の響きなのかという関係性がメロディの雰囲気になっている事が多い。なので、曲の中でグッとくるポイントや、Aメロ、Bメロ、サビでコードに対して何度の響きを使っているか、セクション毎にどう使い分けられ、メリハリをつけているかを確認する。
    4. 符割の特徴
      • リズムモチーフやキーに対して1度の音が出る頻度、フレーズの塊でどのようにメリハリをつけられているのかを確認することが大事。細かく1度で解決しているのか、なるべく出さないようにしているのかなど。

    • 上記の観点から要素を抜き出し組み合わせる事でリファレンスの雰囲気を残しつつ、別の曲を作る事ができると考えています。


  4. 具体的にリリースされている楽曲と、恐らくリファレンスにされたであろう楽曲を比較して、行こうと思います。ダンスミュージックの例ばかりになってしまいますがロックやポップスにおいても同様の視点からの分析、再現が可能です。
  • [リファレンス例1]K/DA - POP/STARS (ft. Madison Beer, (G)I-DLE, Jaira Burns) 

K/DA - POP/STARS (ft. Madison Beer, (G)I-DLE, Jaira Burns) | Music Video - League of Legends

  • リファレンス楽曲のPOP/STARSはオリエンタルなスケールを主軸にダブステップ的なジャンルから派生したインダストリアルなシンセサウンドで世界観を構築している。それを元に下記の楽曲2曲をお聞きください。
      1. 基本構成、主軸のオリエンタルなスケールはそのまま引用。むしろ要素の引き算で、サウンドはより個性の少ない基本的なEDMサウンドへ。ラップが取り除かれ、その代わり歌詞と符割でキャッチーさを少しプラス。サビのメジャーとマイナーを行き来する調性はそのまま引用する形で着地している。


 

  • [リファレンス例2] BlackPinck - 'Kill This Love' M/V 


BLACKPINK - 'Kill This Love' M/V

リファレンスはいまKpopのガールズグループで最も注目されているグループの一つBlackPink。
それを元に作られているのが下記楽曲。

      • メインリフの骨格となっているスケールを原曲では力強いブラスのフレーズだが、フルートの音にし繊細な雰囲気に変更している。このアプローチはBlackPinkのJENNIEのソロ楽曲のサビをリファレンスにしていると思われる。この様に複数の楽曲から要素を組み合わせることも頻繁に見受けられる。


        JENNIE - 'SOLO' M/V

      • 構成、サウンド的な観点から見ると、Trap系統のGirlsKrushAメロから、キュートめなBメロ、からの力強いサビという展開はそのまま踏襲されている。
      • また、サビではメインモチーフを繰り返すのではなく、”力強いサビ”という要素だけを抜き出しFestivalという別ジャンルで力強さを表現することで、リファレンス楽曲とは違う盛り上がりを演出している。つまりサウンドを変えることで原曲と違う世界感を付加している。
  • [リファレンス例3] Charlie Puth - Attention [Official Video]


Charlie Puth - Attention [Official Video]

  • リファレンス楽曲であるチャーリープースのAttention。基本的にチャーリープースのボーカルがもつ魅力が主軸であり、サウンド的に特徴があるわけではない。が、サビでブリっとしたベースとボーカルだけになる感じがとてもカッコ良いし斬新。これを念頭に下記の楽曲。今回も2曲!
    1. [M/V] NU'EST W(뉴이스트 W) - Dejavu


      [M/V] NU'EST W(뉴이스트 W) - Dejavu


      Dejavuでは、基本構造、サビのブリっとしたベースとメロという美味しいところのフレーズもほぼほぼそのまま引用。そのため、曲全体にreggaetonというレゲエダンスミュージックのビートとバッキングをつける事で別の楽曲としての価値を付加している。

    2. GOT7(ガットセブン) "니가 부르는 나의 이름(You Calling My Name)" M/V


      GOT7 "니가 부르는 나의 이름(You Calling My Name)" M/V


      一方、Got7のYou Calling My Nameは、サビの要素のみを取り込み、それ以外の部分はKpopとして料理されている。きっと別のリファレンスがあるのでしょう。また、サビに関しても、ベースの替わりに、ブリッとしたギターをメロディと絡める事で、要素はリファレンスと同じだが別の楽曲へと料理している。

最後はJpopから一曲ご紹介。

  • [リファレンス例4] Zedd, Alessia Cara - Stay (Lyric Video)


    Zedd, Alessia Cara - Stay (Lyric Video)

    ダンスミュージックが好きな方ならご存知のZedd。2018年に大流行したStayです。この楽曲とBrunomarsの24kmagicをきっかけに、2019年末現在ヒゲダンのPretenderでも取り入れられているボコーダーがいまっぽいアレンジとして認知されるようになりました。また、サビでやっている頭1.2拍目を強調するメロディもこれ以降増えたように思います。それを踏まえて
    • UVERworld 『ODD FUTURE』


      UVERworld 『ODD FUTURE』

      冒頭とサビで頭1.2拍を強調したメロ、そしてボコーダーで和音感を出すという部分をリファレンスのサビから引用しています。引用部分に関しても、ちゃんとUVERworldらしさが付加されていて、パクリではなく消化されているところが初めて聞いた時凄いなと思いました。

[まとめ]どう頑張ったって、自分の個性がでる。

  • 恐れずに沢山の曲を真似しながら自分がかっこいいと思えるアレンジの引き出しを貯めていきましょう。なんだかんだどうやったって自分らしさが滲み出てしまうものです。
    きっとその先に自分にしか作れない、オリジナルな何かが作れるようになるのだと思います。芸術は模倣から始まるとも言いますし。

本記事を読んでリファレンス楽曲を上手く活用し、クオリティと制作スピードをあげるきっかけになれば幸いです。それではまた!


関西コーライト&忘年会!

こんばんは、CWFのペンギンスです。

今日は兵庫県にお住まいのCWFメンバー、水流雄一朗さん宅でコーライティングセッション。

水流さんはトップライナーとしてはもちろん、トラックメーカー、さらにはシンガーとしても活躍できるオールラウンドクリエイターです。

そんな彼とのコーライトはとてもエキサイティングかつスピーディーで楽しかったです!

f:id:cowritingfarm:20191228221505j:image

鍵盤もギターもいけるところがうらやましい

f:id:cowritingfarm:20191228221553j:image

鍵盤ソフトシンセはIvory

 

その後は関西の首都、梅田にて、関西在住&関西にゆかりのあるCWFメンバーで忘年会。

ever.y所属のCONYさんにもお越し頂き、大変盛り上がるひとときとなりました。
f:id:cowritingfarm:20191228221509j:image

関西はいつ来ても人が暖かく、オモロく、スリリングでクリエイティブな土地ですね!
f:id:cowritingfarm:20191228221502j:image

お洒落な年末感漂う阪急梅田にて解散。

みなさま、良いお年をお迎えください。

シンセの触り方は理解したが、かっこいい音が作れない時するべき事

CWFのアレンジャー竹島です。
今日はシンセの触り方は理解したが、かっこいい音が作れない時にするべきTipsをご紹介します。
結論

  • 自分がかっこいいなと思えるサンプルパック、プリセットパックの動画を探してきます。その動画を見ながらサウンドが、どんな音が重なって構成されているのかを研究しましょう。

何をいじったらいいのかわからない

  • ダンスミュージックにおいてシンセのレイヤー避けて通れない悩みですよね。僕も以前は自分が好きな楽曲を1からシンセをいじり、サウンドを真似て作っていました。確かにそれはそれでシンセの基本構造、パラメータ、基本的なウェーブの音がどんな音なのかなど、調べながら基礎的な部分を学ぶことに関してはとても意味がありました。
    しかし、ある程度シンセの触り方が分かってくると、自分が作った音をよりカッコ良くするためには何が足りないのかわからず、露頭に迷い始めます。
    市販のプリセットを使う際、惜しいんだけどカッコよくない、みたいな時に何を追加したらいいのかなども頭を抱えてしまいますよね。

    今回ご紹介する勉強方法はそういった基本的なサウンドメイキングができるけれどもあか抜けない。でも何をいじったらいいのかわからない。そういった方にとても効果があるTipsです。
  1. 詳細
    1. 自分好みのプリセットパックを探してくる。
      世の中には様々なプリセットパックが販売されています。その中にはかっいいモノからかっこ悪いものまで沢山あります。
      なので自分がこれならカッコいいと思えるものを探してください。(↑ここ重要)

      僕は最近Futurebounceに興味があるので下記のサンプルパックを見つけてきました。


      Future Bounce 3 [Future Bounce Synth, Vocal, Bass Loops & Presets]



      Shocking Future Bounce For Serum 2


      2つ目の動画を見ていただければわかるのですがこちらのサンプルパックはデモ曲で使われているプリセットの名前が映像に記載されています。こーゆーのがベスト!
      またこのサンプルパックにはMIDIデータも同梱されており打ち込み方の勉強も同時にできるようになっています。

    2. 映像を見ながらDAWMIDIをならべ、一つ一つプリセットの音色がどのように作られ、レイヤーされているか。コードパートにはどんな音色が使われているのか。自分がカッコ良いと感じたパートの何が要因だったのかを突き詰めましょう。
      個人的には1つ目の動画の方がサウンドはかっこいいと思うのですが、使っているプリセットの名前が出てきていないので、まずは2つ目の動画を見ながら勉強。テスト感覚で1つ目の動画の耳コピを行っていこうかなと思っています。

    3. 好きなアーティストや既存曲をコピーするのと何が違うかというと、
      正解を確認できるか否かにあります。
      かっこいいと思ったプリセットパックを分析すればちゃんと答えが見つかり、次回の曲に活かすことができます。
      一方既存曲のコピーではサウンドメイキングに関しては答えが確認できないため、時間を浪費してしまうことも多々あるからです。
      (もちろん楽曲構成、符割、メロディラインなどその他の面においての学びは得れます)

    4. まだ冒頭の1曲目しか分析してませんが、SerumオシレーターのA Croats Pitchにエンベロープをかけてあげると、今っぽい金属音のようなリードのピッチの揺れになると言うことが早速わかりました!
      この様な細かいテクニックは流石にGoogleで英語で検索したとしてもピンポイントな内容はヒットしません。


      f:id:cowritingfarm:20191227140610j:plain

      PitchにENV2が掛かっている。スキンは作曲時のテンションが上がるようにDelicateBeats UNICORNに変更しています。


まとめ 自分で研究する方が早い

  • 「カッコいい シンセリード 作り方」と検索して出てくる情報が必ずしも自分にとってカッコいいとは限りません。誰か他の方にアドバイスを求めても同様で、教えてもらう人のサウンドがかっこいいと思えなければなんの参考にもなりません。
    一見地味な作業、勉強ですがとても効果があるので、伸び悩んでる方は是非試してみてください。それではまた!

International Songwriting Campに参加してみた No.1

Kaz です。

 

今回から 複数回に分けて, 

海外でのSong Writing Camp事情を

赤裸々にレポート的に書いてみたいと思います。

 

興味ある方の微力ながら助けになればとも思います♪

 

2019年

7/18-7/26:London Tileyard

 

9/5-9/8 : Barcelona (Spain)

→  9/9-9/11:Stockholm (Sweden)

→  9/12-9/13: Copenhagen (Denmark) 

 

と合計約1ヶ月弱ぐらいヨーロッパか北欧にいると言う

まあまあクレイジーな 笑 海外Writing Session Tourを敢行しました。

 

 「背景」

 

 私事ですが そもそも作家の仕事をしたいという動機の奥にあったのは自分自身Singerであもあり,  jam sessionの躍動感が好きだったし,

Session形式で曲を書くスタイルそのものに魅力を感じていた

と言う背景があります

 

 大学や高校で英語をもともと教えて来ていたのもあり、仕事柄, 英語を使って文化背景,前提が異なる人達とコミュニケーションするのも好き。

 

作家仕事を志した時からいずれ海外は挑戦するで!と思っていたわけです。密かに 笑

 

とはいえ、、

 

 航空費用、確保する時間も少なく無い、、、

 英語にある程度自信があるとはいえ、現地Writerと対等に認められて貢献できるセッションできるんか?

 現地トップライナー(と言うか現地ではほぼ全員歌がすごいARTISTばかり)と張り合えるのか?

 しかも英詞曲で?

 自信喪失して(良い経験にはなれども)帰国か? 

 次に繋がったりちゃんと関係性を継続したい!と思ってもらえるだろうか?

 

など、様々なリスクを考えるとキリがなく。

 

何と言っても

 

海外WriterとJ-POP向きに書くのならまだしも,

こともあろうか,ヨーロッパ, アメリカマーケット向けの海外でのWriting Campに

日本人Singer, Songwriterとして参加しよう!というのは

あまりに無謀極まりないアクションw

 

 

ただ、裏を返せば, この環境こそ まさに「チャレンジ」に相応しいだろう、

とも。何かしら、とんでもない挑戦を自分に課したい。

 

と最後は勢いで決めちゃったのです。

 

「Find SongWriting Camp? 」

 SongwritingCampと言うと, 国内外問わずに,

 

いわゆる

 

出版社などが主催する招待制のClosedなCamp

 

or

 

参加費用を払ってScreening(審査)を通れば誰でも参加できるオープンなCamp

 

の2種類に大雑把ですが分けられるのかなと思います。

 

 後者は大体, 必ず Guest Writerや現地Artist Producerが複数名参加をしています。

参加Writerは,Guest Writerと一緒に書くと言う経験と共に「一緒に書いた」と言う経歴が得られます。Writer, Producer, Artist, との繋がりも広がります。

 

   また主催している出版社側は才能と可能性のあるArtist, Producer, Songwriterを探しているのもあります。今後も関係性を維持したり, 自社からリリースを検討できるレベルの新たな戦力を見つけるためのオープンな場所である, と言う側面も。

 

   もちろん自分の場合は招待制ではなく, このオープンなものを探す選択肢しかないわけですが, できる限りしっかりしてそうな出版社主催のCampは無いかなあ?と。

 

 ググるところから始まります。笑

 

songwriting camp 2019 と検索して複数ヒット。

目を通しながら良さげなCampを探していると, LondonのTilayradという出版社が

主催するCampを発見。

 

Tileyard  https://tileyardmusic.co.uk 

 

Ryo Itoさん も当然ながら知っていた出版社と言うのも安心感に繋がりました。

 

色々他にもあったんですが, Londonには友人もいるし,2回行っている背景もありカルチャーも好きなので物価は高いですが, ここに参加を決めてみました。

 

「Apply → Preparation 」

 

次は応募。

英語で応募資料(プロフィール、音源etc)を一通り用意して, 様々な記入欄を埋め。自身の思いも込めて申し込み。

 

2−3日後に参加受付の通知が。わざわざアジアからこのために参加する?という動機がびっくりされたのか、どうか、わからないですが

 

  参加費が25%もオフされている?笑  

 

  絶対通るとも思っていなかったので, ひとまずホッとしました。

 

さて一通りのプロセスを終えて、数度、Tileyardの担当A&Rとメールでやりとりをしつつ。渡英の準備を。余裕を持たせたかったので, 当然ながら前乗りする日程で航空チケット確保。

 

「To London → Tileyard 」

 

 無事に前日入り。AirBで予約していたに場所にチェックイン。

そして当日, いざTilayardへ!

 

f:id:cowritingfarm:20191213215757j:plain

 

 

待ち合わせ場所で待っているとそれっぽい感じのWriter達が到着、会話をしつつ。

待っているとオーガナイザーで、Tileyard Music A&RでもあるJamie が到着。

 

 「君がTokyoから来たKazなの?」的な熱烈な歓迎を受けました。笑  

 

なんとCamp自体は一般からの参加者は自分を含めて11名程度。

 

思っていたより少ないぞ?こんなもんなの?笑  ちょっとだけ 不安がよぎりましたが。

 

言うまでもなく参加Writerのほとんどはヨーロッパ、北欧からの人種ばかり。

 

London在住のイングリッシュ(英国人)

ノルウェー

アイスランド

スイス人etc,

アフリカ諸国から所謂Londonに上京してきているアーティスト etc。

 

多種多様ですね。

 

自分以外でLondon以外で外国からこのCampのために飛んで来たぞ、

というWriterはテンションの高い スペイン人Writerのみ。

Japanese、は自分のみ。笑 

 

と言うかアジア人が自分だけでした。

  

一人ぐらい別にアジア人いるのかな?と思っていましたが。

さて、どうなったのでしょう??

 

肝心のCampの中身、出会ったWriter, Artist達, 苦労話, 貴重な発見etc

赤裸々に次回にまとめてみます!

 

www.instagram.com

TBC

 

 

Kaz